「聞く」ということ

今日は「聞く」ということをテーマに石田講師の授業がありました。 実際に良い聞き方や悪い聞き方をやってみてどんな風に感じるのか試してみたり 学生同士が話し手と聞き手になって友達の話を聞きます。 話し手に対して聞き手が無反応だと話がすぐ終わってしまいます。 また、聞き手役が完全に無反応を試してみると本人も難しいということがわかりました。 逆に良い聞き方をすると話 …

続きを読む>

麻機自然体験コミュニティ「Balance」での自然・環境・社会実習

12月5日(木)は麻機自然体験コミュニティ「Balance」での自然・環境・社会実習。 今回は、私たちの生活の基礎となる「衣食住」をテーマにした実習でした。放置竹林の間伐、とれたて野菜・キノコでの昼食づくり、そして自家羊毛での小物づくりなどの盛りだくさんの内容でしたが、それぞれの得意分野を分担して、うまく作業を進めることができました☆ 応援に駆け付けてくださ …

続きを読む>

年賀状制作 –ICTデザイン–

今年も残すところあとわずかですね! 年賀状はみなさんもう書きましたか? 来年は未年ですね!今日は、ICTデザインで年賀状を制作しました。 ◎年賀状の作り方 ①クロッキー帳にいろんなデザインパターンを描きます。ここまでは手描きです。 そして、何パターンか描いたものの中で気に入ったデザインを選びます。 ②いよいよパソコンに取り込みます。 スキャナーを使用して下絵 …

続きを読む>
カテゴリー:NEWS

P検定対策–ICTビジネス–

だいぶ寒くなってきましたが、今週も頑張って行きましょう!! 本日はP検定対策として3級の模擬問題に挑戦!! ICTビジネスでは、コンピュータの知識や情報通信ネットワーク ワープロ、エクセルなどの問題が出題されます。 パソコンの知識や技術は仕事に必ず役に立ちます!

続きを読む>
カテゴリー:NEWS

ストリートフェスティバルin静岡で表彰されました!【アート部門2位】

先日22日(土)に開催されたストリートフェスティバルも無事終了しました!秋晴れでとてもいいお天気でした。たくさんの方にご来場いただき作品をみていただきました。   また、たくさんしおりやポストカードを購入してくれる方もいて大盛況でした!もうすぐクリスマスということで展示イメージは★☆クリスマスカラー★☆です!!       はじめての受付もやってみ …

続きを読む>

WEB制作の企業を訪問させていただきました!

今日は、静岡にあるシステムやWEBデザインを専門とする株式会社リバティーへ学生と一緒に会社見学に行ってきました! 実は、卒業生もここで働いていて、今ではWEBデザイナーとして頑張っているんです!! 訪問先はWEBソリューション部でチーフよりデザインについてのお話や学校と職場の違い、働くことなど教えていただきました。 商業デザインの奥の深さを感じることができ、 …

続きを読む>

NOAH DESIGN contest 2014 作品のご応募ありがとうございました!

NOAH DESIGN contest 2014、ご応募ありがとうございます。 環境に対するメッセージが伝わってきますね。 学校長よりコメントをいただきました! これからも多くの作品を作り続けて頑張ってくださいね! ・環境というテーマで、大気汚染を取り上げた事、 この問題をデザインで表現しようと試みた事に拍手を送りたい。 ・街を覆う汚染を帯で表現し、空中にね …

続きを読む>

15th STREET FESTIVAL in SHIZUOKA  出展決定!!

11月に開催するストリートフェスティバル・イン・シズオカに出展が決まりました! 展示会に向けて現在作品制作中!!今年は、キャンドルやデザインカードなど 展示販売します!多くの方のご来場お待ちしています!! 日程:2014年 11月 22日(土) 時間:11:00~20:00 公式HP:https://www.streetfestival-shizuoka.c …

続きを読む>

B1Fノアギャラリー「第1回 遊画室展」開催

ノアデザインカレッジB1Fでは、10月より絵画展が開催されます。 ご来場お待ちしております。 期間:10月2日(木)~10月7日(火) 時間:10:00AM~6:00PM 最終日5:00PM迄 ◎出品者 宇野克子 / 管沼 圓 / 矢澤利子 / 遠藤喜美子 / 杉本靖子 / 藁科淑子 / 久保田優子 / 宗野禮子 / 阪本紀子 / 田村捷光 / 賛助出品:鈴 …

続きを読む>

本年度の「柴揚げ漁」の準備!

9月13日(土)は、本年度の「柴揚げ漁」の準備!柴と呼ばれる雑木の枝を水の中に入れました。これから寒くなり、冬ごもりに集まった魚たちを一気に捕獲しようという算段です。 これは「柴揚げ漁」と呼ばれる伝統漁法で、1982年に有志の皆さんが、古くから地域に伝わるこの伝統漁法を次の世代に伝えようと、これまで30年以上にわたって、毎年継承してきました。 しかしメンバー …

続きを読む>

「積み木イベント」の運営ボランティア

夏休みの特別プログラムで、地域の子どもたちを対象とした「積み木イベント」の運営ボランティアに行きました☆ガッシャ~ン!と積み木を崩す時、みんなが笑顔になります。次はもっと高く、高く、積み上げよう! (実施協力:NPO法人リボングラフィックス様)

続きを読む>